アジアンカレーの代表格、グリーンカレー。
市販のペーストがあれば、あっという間に美味しいカレーが出来上がります。
材料の準備から作り方をご紹介、ぜひ作ってみてください。
材料も作り方もシンプル、簡単、何回も作りたくなる、食べたくなる、美味しいレシピです。
※本記事はアフィリエイト広告を含んでいます。
まずはグリーンカレーの材料を準備しよう
グリーンカレー作りの第一歩は、材料の準備から。
グリーンカレーの材料は、とてもシンプルです。
材料一覧
KALDI(最後に楽天市場でも購入できるリンクを貼ってあります)とスーパーですべてそろえることができます。
・グリーンカレーペースト:KALDIにあるメープロイ (Mae Ploy)のペースト、使いやすくておすすめです。
・ココナッツミルク:400CC
・鶏もも肉:200g 肩肉、胸肉でもちゃんと美味しいです。
・茄子:長茄子だったら1本、普通サイズだったら2本
・たけのこ:水煮の細切りタイプ1袋、細切りタイプが現地感ありです。
・ピーマン、パプリカ:ピーマン2個またはパプリカ1個、映えには赤パプリカがおすすめです。
・ナンプラー:大さじ2、なければ醤油でOKです。
・砂糖:大さじ2、はちみつだとまろやかさが出る気がします。(気のせいかな)
・水:1カップ、水を入れるとサラサラ。私はごはんにからませたいので、水は入れません。
グリーンカレーの作り方
材料を切って完成まで約15分、煮込まないのであっという間に完成します。
さあ、作っていきましょう。
下準備
・鶏もも肉は、ビニール袋やボールに料理酒おおさじ2,塩コショー3振り位を入れ、
もみこんでから15分位放置します。
🍛 当日前に入手した鶏肉は、ビニール袋に上記を入れて冷凍しておくと、プリプリで
やわらかくなります。
(まとめ買いが習慣の私は、お肉はすべてこの方法で冷凍保存しています。)
・茄子は斜め細切り、ピーマン、パプリカは0.5センチ位の細切り。
たけのこは水を切り、お湯をかけておくと水煮独特のにおいが消えます。
作り方
1.フライパンにおおさじ1のサラダ油を入れ、グリーンカレーペーストを入れます。
弱火で1分~1分半、ペーストをほぐしながら香りを出します。
2.1を中火にして鶏肉を投入、ペーストをからませながら肉の色が変わるまで炒め
ます。
🍛この時点で火が通っていなくても、後で火が通るので、心配ご無用!
3.2にココナッツミルクの上澄み部分を全体の半分、入れます。
たけのこを入れ、ササっとかきまぜ。
4.3にナンプラー、砂糖、水、茄子、残りのココナッツミルクを入れ、
強火にします。
約8分グツグツ煮たら出来上がりです。
🍛茄子があまりくたっとしてなくても、ちゃんとやわらかくなっています。
🍛我が家は子供が小学生のうちから、よろこんで食べてくれました。
辛味と甘みが独特でクセになるようです。はちみつを食べるお皿に追加する
のもありです。
まとめ
グリーンカレーは市販のペーストとココナッツミルクがあれば、他はスーパーで買える材料もシンプルなので揃えやすく、調理時間も20分以内。なのに、なのにお店の味、さっとできるので、ランチにもおすすめです。
・市販のペーストで手軽にできます。
・鶏肉は事前に購入なら、お酒、塩コショーを入れたビニールで冷凍保存、
驚きのプリプリ感です。
・ペーストはじっくり香りを出しましょう。
・あとは一気に最後の煮込みまで、進みましょう。
・辛すぎと感じたら、お皿に直接、はちみつを入れてまろやかに。


コメント